ライターの仕事を徹底解説!多彩なライティングのジャンルや種類

こんにちは!セールスコピーライターの鈴木絢乃です。

「ライター」という職業に、どのようなイメージをお持ちでしょうか?

実はライティング業務は多岐にわたります。

小説やコラムなどの創作から、ビジネス文書、広告コピー、Web記事などたくさんあり、ジャンルや媒体、目的によって求められるスキルも異なります。
また紙媒体とデジタルでは書き方が変わり、読者層に応じた表現も重要です。

本記事では、ライティング業務をジャンル別・刊行物(媒体)別に紹介し、それぞれの特徴を解説していきます。ライターを目指している方は、ぜひ自分がどのジャンルに向いているのか考えながらご覧くださいね。

ジャンル別ライティング業務

まず最初に、ライティングの代表的なジャンルを4つご紹介します。
ジャンルとは情報を伝えるライティング、説得力が求められるライティング、エンタメ要素のあるライティング、SEOを意識したライティングのことです。

情報を伝えるライティング

情報を正確かつ分かりやすく伝えるライティングには、高い情報収集力と対象となる読者の目線が求められます。

説得力が求められるライティング

説得力が求められるライティングは、読者の心を動かし、行動を促すことが目的。

代表的なものには、セールスコピーライティングがあります。

セールスコピーライティングでは、LP(ランディングページ)やセールスレター、メルマガを通じて商品やサービスの魅力を効果的に伝え、購買意欲を高めることができます。
広告コピーやバナー広告では、短い言葉で瞬時に相手の興味を引く工夫が必要なため、ターゲットの心理を理解し、ベネフィットを強調することが成功の鍵となるでしょう。

エンタメ要素のあるライティング

エンタメ要素のあるライティングは、読者を楽しませ、引き込む創造力と表現力が求められます。

例えば、コラムやエッセイでは、独自の視点やユーモアが魅力となり、フィクションや小説では、物語の構成力やキャラクターの描写力が重要です。
読者の感情を動かし、共感や驚きを生むことが鍵となり、文章を通じて、世界観や体験を共有し、読者を物語の中へと誘う技術が求められます。

SEOを意識したライティング

SEOとは「検索エンジン最適化」の略のことで、SEOを意識したライティングでは、検索エンジンで上位表示される必要があります。

Web記事やブログ記事では、ネット検索する人の検索意図を分析し、適切なキーワードを選定することが重要です。
また、タイトルや見出しの工夫、自然なキーワードの配置、関連ページへの内部リンクの活用が効果を高めることで、検索されやすく、かつ読者にとって価値のある情報を提供するバランスが大切になってきます。

もっと詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。
「今さら聞けない SEOライティングの基本」

今さら聞けない SEOライティングの基本

刊行物(媒体)の種類別ライティング業務

ライティング業務は刊行物の種類によって求められるスキルが異なります。
また、紙媒体とWebでは形状やレイアウトも違ってくるため、表現や構成の工夫も必要です。

Web媒体でのライティング

Web媒体でのライティングは、即時性とアクセス数を意識した文章が求められます。
また同じWeb媒体でも下記のようにそれぞれ意識することが大切です。

印刷物でのライティング

印刷物でのライティングは、完成度の高さと綿密な校正が求められます。

印刷物でのライティングは、一度印刷されると修正が難しいため、誤字脱字や内容のチェックが欠かせません。

専門性が高いライティング

専門性が高いライティングでは、正確な専門知識と業界の理解が求められます。

誤解を招かず、専門家にも信頼される文章を作成するため、綿密な調査と慎重な表現が求められます

教育・学習系ライティング

教育・学習系ライティングでは、学習者が理解しやすいよう分かりやすい表現力が大事になってきます。

ニーズが高いセールスコピーライティング

なぜセールスコピーライティングが注目されるのか?

それは、セールスコピーライティングは、商品やサービスの売上に直結するため、企業にとって非常に重要だからです。それにも関わらず、いいセールスコピーを書ける人材が不足しているため、ライター志望者からも、企業や起業家からも注目されているのです。

特に、LPやメールマガジンは、見込み客を顧客へと転換する役割を担っています。

例えば、LPではまず商品内容を読んでもらうための魅力的な導入文、購買意欲を高めるストーリー、顧客の不安を解消する質問回答や利用者のクチコミが必須です。それらに、強力な行動喚起を組み合わせ、読者を購入や申し込みへと導きます。

一方、メールマガジンは、既存の顧客や見込み客に対して定期的に情報を届け、関心を徐々に高めながら購入を促す手法。

効果的なセールスコピーには、ターゲットの心理を理解し、共感を生む文章や説得力のあるメリットの提示が欠かせません。
売上を左右する重要なスキルとして、今後も需要が高まり続けるでしょう。

詳しくはこちらのコラム「セールスコピーライティングとは?売れる文章の書き方とポイント」をご覧ください。

セールスコピーライティングとは?売れる文章の書き方とポイント

 

ライティング業務を選ぶポイント

ライティングにはさまざまな種類があり、自分の得意分野に合ったものを選ぶことが成功の鍵となります。

例えば、情報収集が得意ならニュース記事や解説文が向いており、論理的に整理しながら分かりやすく伝えるスキルが活かせます。
一方、説得力のある文章が得意なら、セールスコピーライティングや広告文作成など、読者の行動を促す分野が適しています。

つまり、自分のスキルや強みを理解し、それを活かせるジャンルを選ぶことが重要です。

初心者でも取り組みやすいのは、ブログ記事やWeb記事など、基本的な文章力を磨きながら経験を積める分野です。
SEOライティングやセールスコピーライティングなどは独学でもできますが、早くスキルとして習得したい場合は、講座に入って基礎を学ぶのも手段の一つとしてオススメ。

いずれにしても、継続的に学びながら、実績を重ねてスキルを高めていくことが大事になってくるでしょう。

まとめ

ライティング業務は多岐にわたり、情報を伝える文章からセールスコピー、専門性の高い分野まで幅広い選択肢があります。

さまざまなジャンルに挑戦することで、スキルの幅を広げ、成長の機会を増やせます。
自分の興味や得意分野を見極め、無理なく続けられるライティングスタイルを見つけることが大切です。
得意な分野を活かしながら、新たな挑戦を重ね、自分だけのライティングスキルを磨いていきましょう!

この記事を書いた人

セールスコピーライター
鈴木 絢乃 ▶Facebook

6年制課程薬学部を卒業後、薬剤師としてドラッグストアの調剤薬局にて11年間勤務。 結婚・妊娠を機に、ワークライフバランスを考えるようになり、セールスコピーライティングを学び、薬剤師兼ライターとして活動開始。「どんな状況でも自立した女性」をモットーに活動。1児の母としても日々奮闘しながら、現在は医療系サイトのコラム、求人原稿などを執筆している。