LP型ホームページとは?従来のHPやLPとの違い・メリット・デメリットを解説します

こんにちは!
セールスコピーライターの與畑菜央(よばたなお)です。
最近、Web制作やマーケティングでよく耳にする「LP型HP」(エルピーがたホームページ)。
名前は聞いたことがあっても、「そもそもLPと普通のHPの違いがよくわからない…」という方も多いはずです。
そこで、本コラムでは、「LP型HP」の特徴や、LPやHPとの違い、メリット・デメリットを整理し、具体的にどのようなビジネスに向いているかをわかりやすく解説します。
特に、これからご自身でHPやLPを作ろうとお考えの方は、ぜひ最後までお読みください。
LPとHPの違いとは?
「LP型HP」の解説の前に、まずは従来の「LP」と「HP」の違いを確認しておきましょう。
LP(ランディングページ)とは
LPとは、縦長の1ページ完結型になったWEBページのことで、主に、特定の商品・サービスの紹介をする際に作られます。
成約(コンバージョン)を目的としており、読み手に、購入や資料請求、メルマガ登録などの「行動」を促す作りになっているのが特徴です。
HP(ホームページ)とは
HPは、会社・事業・サービスなどの情報を、複数のWEBページに渡って総合的に掲載します。その中には、販売や資料請求のページもあります。
LPが成約目的に特化していることに対して、HPはブランド構築や信頼性アップが主な目的になっています。
なお、LPとHPの違いについては、こちらの記事も参考にしてください。
LP型HPとは?
HP・LPの違いについて理解できたところで、「LP型HP」とは一体何なのかを、詳しくみていきましょう。
LP型HPの定義
「LP型HP」とは、見た目や構成はLPに近いけれども、HPの役割も果たせるWEBページです。
縦長の1ページに、必要な情報を集約した上、お問い合わせまでの導線や、SEO対策まで組み込むことができます。
つまり、LPとHPのいいとこ取りをしたものが「LP型HP」なのです。
LP型HPが誕生した背景
「LP型HP」誕生の背景には、スマホの普及があります。
スクロールで文章を読む文化が浸透したため、読みやすい「LP型HP」が好まれるようになってきました。
また、情報を短時間で届けるニーズの高まりから、制作に時間やコストがあまりかからない「LP型HP」への関心が高まっています。
LP型HPのメリット
「LP型HP」には、どのようなメリットがあるのでしょうか?
ここでは、従来のHPと比べながら、3つのメリットを紹介します。
成約率が高まりやすい
「LP型HP」の大きな魅力は、1ページでストーリーを完結させられる点にあります。
他ページに遷移することなく、スクロールでどんどん読み進められるので、商品・サービスの魅力をわかりやすく伝えられれば、一気に購入・申し込みへと誘導することができます。
つまり、購買意欲がそのまま成約につながりやすい、というメリットがあるのです。
制作コストと期間が抑えられる
HPのように複数ページを作る必要が無い分、制作期間とコストを抑えられることも、大きなメリットです。
「初めてHPを作成する」「HPを作成したいけど予算が厳しい」といった場合に、「LP型HP」を作成するのは、有効な手段の一つですよ。
スマホユーザーとの相性が良い
「LP型HP」は、1ページで情報が完結する設計になっており、スクロールで一気見ができるので、スマホユーザーとの相性は抜群。
「情報収集はPCよりスマホ派」の人が増えた現代に合ったWEBページなのです。
LP型HPのデメリット
「LP型HP」には、もちろんデメリットもあります。
ここでは、代表的な3つのデメリットをご紹介します。
情報量が限られる
1ページ完結型で読みやすい分、載せられる情報量にはどうしても限りがあります。
そのため、会社案内をしたい場合や、複数事業を展開する場合には、「LP型HP」は不向きと言えるでしょう。
運用面で限界がある
HPに比べると、運用面でも限界があります。
例えば、動画などコンテンツを組み込んで随時更新したい、ブログ発信もしたい、となると、1ページでは完結が難しいため、複数のWEBページを持つHPが必要になります。
SEOの面で不利になる
SEO対策も組み込めますが、HPのような複数ページで内部リンクを持つ構造に比べると、1ページ完結型の「LP型HP」は、とても不利です。
なぜなら、1ページに様々な情報が混在しているLP型HPでは、商品やブランドの固有名詞での上位表示は狙えますが、一般的なキーワードでのは上位表示が狙いにくいからです。
LP型HPが向いているビジネス例
「LP型HP」に向いている商材や業種は何なのか。ここでは、前項のメリット・デメリットを踏まえながら、具体的なビジネス例をご紹介します。
小規模事業者・個人事業主(サロン、コーチング、士業など)
比較的小規模で、提供サービスが絞られている事業は、「LP型HP」と相性が良いでしょう。
情報が少ない分、1ページでサービス紹介から申し込み、お問い合わせまで完結できるので、HPよりも訴求力が高く、読み手の目にとまりやすいからです。
新商品やキャンペーンの特設サイト
売りたい商品が1つに定まっている場合や、期間限定のサイト作成の場合も、「LP型HP」は有効です。
必要な情報が多岐に渡らないため、1ページで十分完結できます。また、制作期間・コストも抑えられるので、必要なタイミングで手軽に準備することも可能です。
スタートアップ企業の創業初期
「あまり予算がない」「今後、事業の方向性が変わる可能性もある」といった、スタートアップ企業さんにも、「LP型HP」は相性が良いです。
コストを抑えて作成できるので、本格的なHPを作成する前に、まずは「LP型HP」でやってみる、というのは有効な手段でしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
「LP型HP」について、従来のHP・LPとの違いが理解できましたか?
「LP型HP」は、集客・成約重視のビジネスにおいて強力な武器になります。
ただし、載せられる情報量やSEO対策には限界があるため、その点を理解して使い分けていくことが大切です。
ぜひ、ご自身のビジネスの目的に合わせて、ぴったりのサイト設計をしてみてください。
本コラムを読んで、「自分でLP・LP型HPを作ってみたい!」と思った方は、合わせて「無料ウェビナー」もご覧ください。
LP・HP・LP型HP、いずれの場合も大事なのは中身です!
ウェビナーでは、お客様の目を引く文章作成法について、詳しく解説しています!
H3:この記事を書いた人
セールスコピーライター
與畑 菜央 ▶Facebook
兵庫県出身。一児の母。 大学卒業後、証券会社、翻訳会社を経て、現在は医療系人材紹介会社と、15年以上営業畑で勤務。現在は会社員とライターの二足の草鞋で奮闘中。現職での毎月100名を超える方とのキャリア面談経験と、長年の営業経験から、深いヒアリングと提案力を強みとしている。メルマガやコラム執筆、SNS投稿代行をメインに、クライアント様の日々の発信・認知度UPをサポート中。