LP(ランディングページ)とHP(ホームページ)の違いは?Web集客の基本を解説します

こんにちは。セールスコピーライターのかみばやしです。
Web集客の代表といえばHP(ホームページ)ですが、せっかくHPを作っても「アクセスが集まらない」「問い合わせが全くない」など、なかなか結果が出ずに不安に感じている方もいらっしゃるでしょう。そんなときには、まずはHPの見直しを行い、同時にLP(ランディングページ)の運用を考えてみるのもひとつの手です。
また、Web集客が初めての場合は、「LPとHPって何が違うの?どっちを作ればいいの?」という疑問をお持ちでしょう。
この記事では、LPやHPの制作に関わるセールスコピーライターが、それぞれの特徴や違いについてわかりやすくお伝えしていきます。Web集客の手段を増やしてみたいとお考えの方はぜひ最後まで読んでくださいね。
HPとLPの違いってなに?
HPもLPもWeb上につくるページであることに違いはありません。
LPは特定の商品・サービスを紹介するページで、訪問者(ユーザー)に資料請求や商品購入、セミナー申込みなどの特定の行動を起こしてもらうこと(コンバージョン)が目的です。
縦長の1ページの中に商品・サービスの情報を知るのに必要な情報が全て記載されています。
一方で、HPはコーポレートサイトやECサイトに代表されるように企業や商品の情報提供を目的としたページで、複数のページに分かれて取扱商品・サービス、理念、会社概要などがわかりやすく記載されています。
HPとLP、それぞれの特徴は?

前述の通り、LPとHPでは目的や役割が違うため、それぞれの得手不得手とすることも違います。以下に順を追って説明していきますね。
ページへの集客方法とSEO対策
LPやHPの効果を発揮させるには、まず「お客様に訪問してもらうこと」が前提となります。
LPの場合は、有料のWeb広告とセットで運用されることが多く、訪問者はWeb上にある以下の広告を直接クリックして訪問します。
- Google検索をした際に検索結果の上部または下部に表示されるリスティング広告
- 画像とともにサイトの各所に表示されるディスプレイ広告
- SNSのタイムラインに出てくる広告
従って、検索エンジンでの上位表示を目指す必要がなく、SEO対策も不要となります。
※ ただし、ブランド名検索や長期的な運用を見据えた場合は、SEOを意識した構成にするケースもあります。
目的に応じた最適な方法を知りたい方は、お気軽にお問い合わせください。
一方で、HPに訪問者がたどり着く経路には以下のものがあります。
- Google等の検索エンジンの検索窓で会社名やキーワードを入力して、出てきた結果をクリックする
- 自社や紹介者がメルマガ、SNS、ブログなどに貼ったリンクをクリックする
デザイン
LPのデザインは、企業のブランディングを踏まえつつも、商品・サービスに特化した柔軟な構成が可能です。近年では、画像や動画、アニメーションを活用して視覚的に訴求する手法が一般的になっています。
情報が1ページに凝縮されるため、訪問者を飽きさせないようにリズムや構成に工夫を凝らすことが重要です。
一方HPは、複数ページに分かれていても全体でひとつのHPであること、また企業のブランディングも兼ねている場合もあるので、全体のデザインを統一しておく必要があります。
訪問者が内容を見る順番と訴求力
LPは1ページに必要な情報が詰まっているので、上から順番に見られます。
つまり、運営者が伝えたい順番で情報を伝えることができ、訪問者が商品・サービスの価値を理解したあとにセールスをかけることができるのです。
訪問者がこちらの意図する順番で情報を入手しているので、具体的なアクションに誘導しやすく、訴求力は強いといえるでしょう。
一方、複数ページに情報が分散しているHPは、訪問者がクリックしたい順番で見られることになります。また、取扱商品・サービス全体のカタログとしての役割も兼ねているので、特定のものの購入や問い合わせに直接つなげる訴求力はLPよりも弱くなります。
ページ内のリンク
LPは特定の商品・サービスの紹介と訪問者によるアクションを目的としており、基本的には1ページだけで全てが完結するように構成されています。
つまり、訪問者に他のページに移動されては困るわけなので、ページ内のリンクは目的のアクション1つに絞られています。そのアクションとは、「資料請求」や「お問い合わせ」、「商品の購入」などです。
一方で、HPは、情報が複数ページに分散しているので、訪問者にページ内を遷移してもらう必要があります。当然ながら、ページ内のリンクは多くなります。
訪問者の途中離脱と直帰率
LPの場合は、特定の商品・サービスの情報のみを載せているため、訪問者が興味を持っていればスクロールして読み進めてもらいやすいです。加えて、訪問者の集中力を削がないようにリンクを極力排除しているので、離脱率が低く、特定のアクションに至りやすいといえます。
直帰率とは、サイト訪問者が最初の1ページだけを見て帰ってしまう割合のことで、「直帰率 = (直帰した人数 ÷ 全人数) × 100」で計算します。LPは1ページまたは意図した行動(資料請求など)のページしかないので、直帰率は高いです。
一方、HPでは、訪問者が自らページ間を遷移するので、ページから途中離脱しやすくなります。でも、ひとたび訪問してもらえれば、HP内でいくつかのページを見て回ってくれる確率が高いため、直帰率は低くなります。
LPとHPの特徴や違いを比較表にまとめると…
これまで説明してきたことを一覧にすると以下のようになります。
それぞれの特徴を整理すると、LPとHPでは目的や構成をはじめ、明確な違いがあることがわかります。
|
項目 |
LP(ランディングページ) |
HP(ホームページ) |
|
目的 |
● 特定の商品・サービスの紹介 ● 訪問者に資料請求や商品購入などの特定のアクション(コンバージョン)を取ってもらう |
● 情報提供 |
|
ページ数 |
1ページのみ |
複数ページにわたる |
|
リンク |
ない (あっても最低限) |
多い |
|
集客方法 |
● リスティング広告 ● SNS広告 ● SNS・ブログ・メルマガからの誘導 ● SEO(指名検索・長期運用型の場合) |
●Google自然検索(SEO) ●SNS・ブログ・メルマガからの誘導 |
|
SEO対策 |
必須ではない(ただし長期的に運用する場合は実施することもある) |
必要 |
|
デザイン |
● 自由度が高い ● 読み飽きないメリハリのあるデザイン ● 画像・動画・アニメーションで訴求する傾向 |
●企業のブランディングに合ったもの ●ページ全体で統一性が必要 |
|
訪問者が見る順番 |
運営者が伝えたい順番 |
訪問者が見たい順番 |
|
訴求力 |
強い |
弱い |
|
離脱率 |
低い |
高い |
|
直帰率 |
高い |
低い |
| 運用期間 | キャンペーンやプロモーションなど短期運用が多い |
長期的に継続運用(定期的に更新・改善) |
LPとHPのどちらを作れば良いの?
HPとLPがどう違うのかは理解できても、「結局自社に必要なのはどっちなの?」と思われた方もいるでしょう。
結論からお伝えすると、目的に応じてLPとHP両方のページを使い分け、ときに組み合わせて相乗効果を得ることをおすすめします。
HPでは企業の全般的なことや最新情報などを提供して長期的に信頼性を高めていき、ここぞというときにはWeb広告とLPで販売、集客、リスト取りをするといった使い方ができるからです。
でも、「どうしても片方だけ!」ということであれば、まずはHPを作りましょう。名刺交換やチラシ配布をきっかけに、興味を持ってくれた見込み顧客の心理状態と次の行動はを考えると、興味を持った会社をもっと知りたい→より詳しく知るために会社名でWeb検索をする、といった流れになるはずです。
このときお客様が確認したいのは、会社の全般的な情報ですよね。
また、余談にはなりますが、メディア関係者は取材対象となる企業を見つけた場合、必ずHPの有無をチェックしてから企画会議にかけるそうです。貴重なメディア出演の入り口であり、企業の顔となるページなので、HPをきちんと整えておきたいですね!
尚、HPの制作費用は、自作で行えばもちろん無料、外注する場合は3〜5ページ程度で10~30万円前後が一般的な相場です。★
また、最近では制作費用を抑えるために、1ページで完結させるLP型ホームページというものもあります。LP型ホームページについては、こちらをご覧ください。
必要性と目的をきちんと見極めてWeb集客の効率をアップしましょう!

こちらの記事では、LPとHPの違いとそれぞれの特徴についてお伝えしました。
どちらのページにもそれぞれの目的や役割があるので、どちらのほうが良いというものではありませんし、理想をいえばどちらも必要です。
また、共通していえることは、LPもHPも訪問者にとって価値のある情報でなければ興味は持ってもらえない、ということです。興味を持ってもらうためには自社の顧客となるターゲットに対する深い理解が必要であり、これらの人たちに自社の商品・サービスがどんな価値を提供できるのかを伝える必要があります。
そのためには、1にリサーチ、2にリサーチ、3・4もリサーチ、5もリサーチ!
とにかくリサーチが必要です。
ちなみに、私たちセールスコピーライターはHPやLPを書く際に、このようなリサーチをしています。ぜひご参考にしてくださいね。
【永久保存版】ライティングで売上激増を実現するリサーチ&ヒアリングのコツ
リサーチの一環としてアンケートを作成する場合は、こちらをご覧ください。
アンケートの作り方のコツは「利用目的」と「得たいデータ」からの逆算
「ウン百万かけてカッコいいページ作ったのに、全然反応出ないんだよね!」なんてことにならないためにも、リサーチをきちんとしたうえで顧客のニーズを把握して、貴社の商品・サービスの価値が伝わるLPやHPを作ってくださいね。
とはいえ、忙しい経営者さんが自分で全てをやるには無理があります。
自社でHPやLPを制作するには「時間的にも人的にもリソースが足りない!」「目的設計からサポートが必要!」という場合は、ぜひこちらのフォームからセコピにお問い合わせください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
※一般社団法人セールスコピーライティング普及協会のホームページより移行した記事に、最新の情報をアップデートしています
この記事を書いた人
セールスコピーライター
かみばやし りつこ ▶Facebook
15年以上に亘り事業会社の企業法務、内部統制の担当者として数社を渡り歩く。契約書の作成・チェックを始め、社内業務の文書化を手がけた件数は1000件超え。 働き方に悩む中、相手の真意や懸念点を正確に読み取り言語化してきた経験が活きると感じ、セールスコピーライティングを学ぶ。事実を正確に伝えることに加え、人の心を動かすライティングの手法を習得し、2019年3月に独立。 不動産・投資・美容・教育関連などのライティング、セミナー講師など幅広く活動中。
